公園・施設

山あり崖あり仏あり!?追浜鷹取山ハイキングコースレポ★

横須賀市の追浜エリアにある「鷹取山」をご存じですか?
ハイキング好きのハイカーだけでなく、ロッククライミングの練習もできるとか!?
今回は、そんな鷹取山ハイキングコースを実際に歩いてきたので、レポートします!

鷹取山ハイキングコースって?

鷹取山から神武寺へと抜けるハイキングコース。かつて石切場だった鷹取山では、 四季折々の花や360 度の絶景が楽しめる。(横須賀市観光協会HPより引用)
鷹取山の山中では、岩壁に掘られた巨大な弥勒菩薩像を見ることができるそうです!
珍百景ですね★ 頑張って歩いてみましょう!

今回参考にしたハイキングルートはこちらです⇒追浜鷹取山コース

横須賀ウォーカーズガイドを片手にハイキングしましたよ♪
お持ちになりたい方は、横須賀市観光案内所で配布中ですので是非お立ち寄りください。

筆者スペック

20代後半女性。
運動習慣ほぼなし(週に1度N天堂Rングフィットアドベンチャーを行う程度)。
小中学校の短距離走は下から数えたほうが早い。

ハイキング当日の天気

晴れ時々曇り。
最高気温24度/最低気温16度。

前日の天気も晴れ時々曇り。
前々日は曇り時々雨。

ハイキングに出発!

9:11 スタート:追浜駅

追浜駅 案内看板

スタートは追浜駅!
改札を出ると看板があります。鷹取方面は駅を出て右に進めばよさそうです。

追浜駅 周辺案内図

案内MAP右側の階段を下り、駅を出たら右方面へ歩いていきます。

横須賀コロッケ 肉のマルシン追浜店

2~3分ほど歩くと、MAPにも記載のある「横須賀コロッケ マルシン追浜店」が左手に見えてきました!
もし、神武寺側スタートにしていた場合には、晩御飯として帰りにコロッケ等のお惣菜を購入するのもよさそうです♪

良心寺入口 信号

さらに3分ほど歩くと、信号「良心寺入口」がみえてきました。
ここで踏切を渡ります。

鷹取山ハイキングコース 横須賀ウォーカーズガイド

ウォーキングマップだとちょうどこのあたりです。

良心寺の前

踏切を超えると、良心寺がみえました!
今回は良心寺にはお邪魔せず、目の前を左折してさらに歩きます。

京急の線路 ローソン裏手

2分ほど歩くと、もう1か所踏切があります。
踏切の向こう側にローソンがあります。
スポーツドリンク等を買い忘れてしまった方は、ここが登山前最後のコンビニになりそうです。
準備し忘れがないか、ご確認ください★

①9:24 首斬観音

首切観音

左手に線路・コンビニがある道を進んでいくと、正面にみえてきたのが①首切観音です!
付近で迷子になっていたところ、ご近所のおばあさまが道案内と首切観音について教えてくださいました!
昔は京急の線路のほうにあり、線路建設の際に現在の場所へ移設されてきたそうです。
現在はその移設の話も知る人が少なくなってきているそうで、おばあさまが移設の話を聞いた旦那様もすでにお亡くなりになってしまったそうです。
首切観音は町内でお掃除等を行い守っており、首より上にご利益があるそうです。
おばあさま、ありがとうございます!!

鷹取山ハイキングコース 横須賀ウォーカーズガイド

首切観音~湯屋の下橋が少々わかりにくく、迷子になってしまったのですが
首切観音の背後にある階段を背にして、住宅街の細い道を進むとハイキングルートです★

首切観音 裏手の階段

この階段を背にして進んでくださいね!

そこからは住宅街を道なりに進みます。

湘南鷹取2丁目公園

10分ほど歩くと、「湘南鷹取2丁目公園」が左手にみえてきます。

湘南鷹取2丁目公園の階段
鷹取山ハイキングコース 横須賀ウォーカーズガイド

ガイドマップでは公園の外周をぐるっと大回りするルートとなっていましたが、
ちょうど公園から出てこられるおじいさまに「鷹取山ならこの階段を上ってまっすぐだよ」と教えていただきましたので、旅すっか!をお読みの方にマル秘ルートとして紹介いたします★
おじいさま、ありがとうございます!!

湘南鷹取2丁目公園の階段を上った先

2丁目公園の階段をのぼりきると、3岐路+階段という道に出ます。
階段から登ってきた方はまっすぐ、ハイキングルートMAPに記載の大回りルートで歩かれている方は、右折で進みます。
写真は階段ルートなので、向かって直進です。

そのまま道を進むと、山の裾野のような、崖に突き当たります。
そこで右折し、さらに歩きます。

鷹取小学校近くT字路

湘南鷹取2丁目第3公園から7分程度歩くと、子供の声が聞こえてきます。鷹取小学校がすぐそこにある証拠です!
その大通りに出ることができたら、左手側をみてください!

鷹取山公園 磨崖仏 階段

ここから鷹取山へのハイキングがスタートです★
では、張り切って登っていきましょう!

横須賀市水道局の敷地

まずは急な階段を上っていくと、正面に水道局のドームのようなものが見えてきます。
ここを左折し、緑の生い茂る山道を登っていきます。

鷹取山 崖

大きな崖の間を進んでいきます。
順路を示す矢印看板があるので安心です!

鷹取山でロッククライミングをする人

途中、道端にリュックがたくさん置かれている場所があったため気になって近寄ってみると、
ロッククライミングをされている方がたくさんいらっしゃいました!
※岩場利用には届け出が必要です。

②10:01 磨崖仏

鷹取山 磨崖仏

ハイキングの途中、看板がたくさんある場所に出ました。
何が書いてあるのか振り返ってみると、なんと、仏様が!
これが磨崖仏(まがいぶつ)ですね。
山中に突如現れてびっくりしてしまいました!

鷹取山から見た鷹取小学校

木々の切れ目からは鷹取小学校を見下ろすことができます。

木々が生い茂った磨崖仏

追浜側から登山される方は、看板がたくさんある場所に出たら周囲をご確認ください!
見逃さないよう注意です!

③10:09 鷹取山公園

鷹取山公園

磨崖仏から8分ほど歩くと、開けた場所が!
ここが③鷹取山公園です!
お手洗い、ベンチ、自動販売機がありハイキングの一休憩にぴったりですね。
私が到着した際にも、複数の方が談笑されていらっしゃいました!

④展望台

鷹取山公園のすぐ近くの岩場
鷹取山公園の展望台

鷹取山公園からさらに岩場を登っていくと、高台に出ます。
岩の上をみてみると④展望台がありました!
写真右奥の階段から展望台へ上ることができます。
晴れの日に展望台まで登って景色を見たら、ハイキングの疲れも吹っ飛んでしまいそうですね!

鷹取山公園展望台下でロッククライミングをする人

展望台のある岩場の左側にも、ロッククライミングエリアが!
ここにも複数のクライミングを楽しむ方がいらっしゃいました。

鷹取山公園から神武寺に行く道

クライマーさんを横目に、神武寺方面へ下山していきます!
早速細く狭く急な道ですので、両手は空けるように、気を付けて歩きましょう!

鷹取山の鎖場

山頂から歩くこと約7分。MAPにも記載のある鎖場がみえてきました!
本当に急な岩肌を、鎖をつかみながら進んでいきます。
雨の次の日はとっても滑りやすそうです。
雨の日でなくても、十分に運動ができる装備で歩きましょう。

鷹取山 案内看板

途中にも案内看板があるので安心です。

⑤10:48 神武寺

木々の生い茂る神武寺

道を下っていくと、門のようなものがみえてきました。

神武寺

これが⑤神武寺ですね!

門を出て階段を下りていきます。

神武寺近くの公衆トイレ

階段を降り切ったあと、右手方面の関係者駐車場がある方向の門を抜けると、公衆トイレがありました。

神武寺公衆トイレ前の案内看板

せっかくなので、通行止めが解除された池子参道方面から下山してみます!

池子参道

すごく山道で、ところどころ道がぬかるんでいます。
滑りやすく、転びやすいので注意です。
追浜方面より歩きにくいです。不安な方は神武寺トンネル方面を歩かれるのもよいかもしれません。

池子石の石切り場跡 案内看板

老人ホームのところまでなんとか降りてこられました。
「奥に石切り場があるんだ。ここから歩いて5~10分くらいで、ちょうどハンミョウの季節だから見てみたら?」と職員さんからお声がけいただきました!
ハイキング後まだまだ歩けるよ~!というかたはお立ち寄りいただくのもいかがでしょうか?★

11:28 ゴール:神武寺駅

神武寺駅

到着!!
ゴールの神武寺駅です!!

鷹取山ハイキングコースまとめ

運動不足にはかなりつらい道でした。
ただ、追浜駅周辺で迷子になっているとご近所の方に道を教えていただけて人のやさしさに触れることができました♪
ハイキング中も、ロッククライミング目的の方や、足腰増強目的?の方ともすれ違いました。
土日であればもっとたくさんの方がいらっしゃるかもしれません!

気になる所要時間ですが…
(追浜駅)9:12~11:28(神武寺駅) ということで、
2時間16分でした!
迷子や、山頂での小休憩も含みますが、健脚の方は2時間以内で踏破も目指せるかもしれません★
足腰に自信があって、さらに体力をつけたい方におすすめのハイキングコースです!

さらに横須賀情報を知りたい!という方に向けて、
横須賀観光メールマガジンを配信しています。ぜひご登録ください★
ご登録はこちら